【サービス介助士】取得難易度は?実習って何するの?通訳が受けてみた

この記事は広告を含みます

私は書くことが好きなので主に翻訳家として活躍していますが、依頼があれば通訳もやっています。

パートナーの仕事の都合で大分に住んでいたとき、車いすマラソンや、車いすバスケ、デフビーチバレーボールなどのパラスポーツ通訳ボランティアをする機会に恵まれ、気づいたことがありました。

「言葉の壁だけじゃない」

通訳である私は選手たちと言葉が通じるため、そこになんの壁もないと思ってました。

ところが、実際に障がい者の方と行動をともにすると私が今まで気づけなかった日常の様々な障壁が見えはじめたのです。

そして考えました。

「私がもっと障がい者のことを理解できていれば、よりホスピタリティ溢れる言語面でのサポートができるのではないか?」

そんな私が辿りついたのは、サービス介助士の資格取得でした。

今日は、通訳翻訳家の私がサービス介助士資格(略してサビ介)を取得したことをお話ししようと思います。

Sake

この記事では「どこぞの回し者や!?」というくらいこの資格について熱く語ってしまいますが、宣伝でもなんでもなく個人的に受けたくて受けた資格なので「一個人の感想として」お読みください。

もくじ

サービス介助士とは?

公益財団法人 日本ケアフィット共育機構というところが実施している民間資格です。

介助と聞いて、介護を思い浮かべる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

介助と介護は言葉は似ていますが違うもので、次のような違いがあります。

介護とは:食事や排泄など、日常生活への支援
介助とは:生活の質を向上させるための支援(日常生活への支援は不要)

では、これを踏まえてサービス介助士とは何かを公式ホームページから引用してきました。

サービス介助士(ケアフィッター)は、高齢な方やお身体の不自由な方が、安心して社会参加できる環境を整えるために、お迎えする側がさまざまな人を受け入れるために必要となる「おもてなしの心」と「安全な介助技術」を学ぶ資格です。

出典:公益財団法人 日本ケアフィット共育機構

これをもう少しざっくり説明しますと、サービス業向けの介助知識が学べる資格、といったところでしょうか。

どういう業界がサービス介助士を取得してるの?

JRなどの鉄道会社や航空会社、バスやタクシーの会社などが多いようですが、お店やレストラン、観光施設などでもサービス介助士の取得を推進しているところがあるそうです。

サービス介助士の受験申請方法

STEP
受験料の支払い

日本ケアフィット共育機構HPで受験申請及び受験料の支払いを済ませる

STEP
課題

テキストと課題が送られてくるのでそのテキストを元に課題をする

STEP
課題提出

課題が終われば日本ケアフィット共育機構に郵送する

STEP
実習予約

郵送した課題の点数が60点以上で合格していれば実技教習を予約する

STEP
実習

予約した日に二日間の実技教習を受ける
(コロナ感染対策でオンライン講座6〜7時間相当+実技一日も選択可能)

STEP
筆記試験

実技教習二日目の最後に筆記試験を受ける

STEP
合否通知

筆記試験に70点以上で合格すれば合格証が届き資格取得完了!

私は最短での取得を目指していた&実技教習会場までのアクセスが悪い地方在住のため、本来なら課題の採点結果が届いてから予約できる実技教習を申請の段階で予約させてもらいました。

東京や大阪でない限り実技教習がたまにしかないので、希望する場所での実技教習日程を事前に確認して学習計画を立てるといいと思います。

電話で相談するとすごく丁寧に対応してもらえるので、何か不安なことがある方は電話相談をおすすめします。

サービス介助士の受験料は?

41,800円(税込)です。はい、高いです。

学生には税抜き価格の38,000円から1,000円引きになる学割があります。

うちの豪州人

キヤスメってやつデスネ。

Sake

私は最初、受験料が高すぎて正直少し胡散臭く感じてしまいました。
でも、二日間の実習があることを考えればその分学べることがあるはずだ…と思い一か八かで受けてみて、すごく勉強になったので紹介しています。

サービス介助士の難易度

高額な受験料と実技教習があることからハードルを感じる資格ではありますが、試験内容自体は常識的に考えればわかる問題も多く、テキストに目を通し教習をまじめに聞くと問題なく合格できる試験内容です。

サービス介助士の合格率

公式サイトに合格率は8割以上だと書かれています。まじめに取り組めば充分合格できる合格率です。

准サービス介助士

どうしても実技教習を受けるのが困難だって方や、とりあえず基本的な知識を学びたいという方には准サービス介助士という実技のない資格もあります

准サービス介助士を取得してみてから、サービス介助士にステップアップすることも可能です。

准サービス介助士からサービス介助士へ申し込む場合は、提出課題が免除になり、実技教習からお申込みいただけます。
またその分の受講料も免除され、通常41,800円(消費税10%込)が27,500円(消費税10%込)で受講できます。
なお、准サービス介助士資格を取得しなくてもサービス介助士へ申し込むことができます。

ステップアップお申し込みは、准サービス介助士資格取得後1年以内です。
合格時にお送りする所定の用紙でお申し込みください。

出典:公益財団法人 日本ケアフィット共育機構

准サービス介助士はサービス介助士と同様に日本ケアフィット共育機構のHPからも受験できますし、資格大手のユーキャンでも受験できますよ!

ユーキャンの准サービス介助士資格取得講座

私のサービス介助士受験記【申請から取得までの期間】

私は最短での取得を目指していたので、サービス介助士を受験申請方法にも書きましたが特別に受験申請時に実技教習を予約させてもらったことをもう一度書いておきます。

STEP
受験申請・実習予約

7月の頭に申請、9月中旬の実技教習を予約。

STEP
課題受け取り・提出

受験申請数日後にテキストと課題が到着、その日のうちに課題を終わらせポストに投函(!?)

STEP
課題結果受け取り

一週間ほどで課題が返って来る。満点合格やったー。

STEP
実習準備

9月中旬の実技教習会場(福岡)に行く交通の便とホテルを予約。私はもう十年近く安くて簡単なアゴダで予約しています。

海外・国内 格安ホテル予約はagoda

STEP
予習・復習

実技教習(筆記試験)までテキストと課題を何度も復習する。

STEP
実技・筆記試験

9月中旬、無事に実技教習二日間と筆記試験を終える。

STEP
結果発表

筆記試験後約3週間で結果と合格証が届く。

こんな感じでした。

実習の日程が一番近くて二か月半後だったので、申請から結果がわかるまでは三カ月と一週間ほどかかったことになります。

サービス介助士の実技って何するの?

  • 車いすの扱い方、押し方、持ち上げ方などの練習
  • 耳の聞こえない人、目の見えない人への接客やサポート練習
  • 声のかけ方、話し方などのマナー学習
  • お年寄り体験(身体に重りをつけたり白内障メガネをかけて外出体験)
  • 習ったことが身についているかどうか確認するロールプレイングテスト

ロールプレイングでは、目の見えない人が宿泊しているホテルに火災が発生した状況や、入り口に段差のあるレストランに車いす利用者が来店した状況、などがありました。

実習中の様子はこんな感じです。

受験を通してどういうことが身についた?

これまで障がい者と触れ合うことがなかった私にとっては、何もかもが新しい発見でした。

特に印象に残っているのは、身体の不自由さを身をもって感じることができた高齢者体験でした。自動販売機のジュースを買うのも一苦労で、お年寄りの大変さを知り不覚にも涙が出そうになりました。

また、「耳の遠いお年寄りは高音が聞き取りにくく、できるだけ低い落ち着いた声で話しかけた方が聞こえやすい」ということを習ったのですが、声が高い私は耳の遠い祖父にさらに高い声で話しかけていたことを反省しました。声を張るとどうしても声が高くなりがちなんです。

こういうことは、勉強するまでなかなか知れないことだと思います。

サービス介助士受験後の感想

サービス介助士は徐々に知名度が上がってきてはいますが、まだまだ知られていない資格ですしサービス業向けな内容のため、受験を決めてからも心のどこかで「企業のイメージアップのために存在する資格」というイメージを持っていました。

ところが実際に受験してみると、誰に対しても優しくなれる、そんな資格だったと思います。日本人が得意とする気配りがたくさん詰まっていました。

受験料は高いですが、受験料以上のものを感じることができた非常にいい経験でした。

資格の更新手続きをしました!(2022/4/22 追記)

資格有効期限の半年前ですが、早くも更新のはがきが来ました。

更新料は1,650円で、オンラインのマイページで簡単に更新が完結します。

Sake

次の更新は3年後です!

更新時は更新料を支払うだけでなく、

  • テスト(10問)
  • レポート(アンケート形式で、簡単なもの)

もあり、またテキストを開いて復習できました。

支払い~レポートまでの手続き自体は、30分あれば済むかも。

うちの豪州人

テキスト絶対に捨てないデネ!

また、マイページからは介助方法の動画を観ることができたり、テキストの改訂情報を確認できます。

さらには、更新された認定証もマイページから確認できます。海外在住者の私も、家族に郵送してもらわずに済み助かりました。

カードタイプの認定証が欲しい方は、別途有料(2,200円)だそうです。

まとめ

少々熱くなりすぎましたが、この記事ではサービス介助士についてお話ししました。

いろんな方から依頼がきていろんな方に会う通訳のお仕事は、接客業でもあります。

ご飯がおいしいだけのレストランのように通訳だけにとらわれた通訳者にならないためには、言葉の壁を越えたバリアフリーを実現できるユニバーサルホスピタリティマインドを身につけてみるといいのではないでしょうか。

知識を深め視野を広げることで、国と国のより一層丈夫な架け橋になれることでしょう。

URLをコピーする
URLをコピーしました!
もくじ
閉じる